【インプラント実習コース】 2021/05/23 大井町

5/23㈰にインプラントハンズオンセミナーを開催しました。

インプラント埋入実習体験

「今インプラントのアシスタントにはついているが、
一度もインプラントに関するセミナーを
受講したことがなかったので、
しっかり学びたいと思った。」

「実習体験はとても貴重でした。使用しながら器材も使うとより効果的に学ぶことが出来、有難いです」

など、とても好評でした。

おかげさまで、大反響のため、
年内にもう一度セミナーを行うことになりました。

講師:深川先生

ー記ー
日時:11月21日㈰ 11:00~15:30(予定)
講師:深川雅彦 (BBC インストラクター)
   野原 通 (埼玉県央病院 歯科口腔外科)
場所:株式会社 ブレーンベース 6階研修室
   東京都品川区大井1丁目49-15アクセス大井町ビル6階
参加費用
〈歯科医師〉40,000円(会員歯科医師 30,000円)
〈歯科衛生士・歯科助手・動物看護師〉15,000円
〈獣医師〉20,000円


皆様のご参加をお待ちしております。

第18回学術セミナー【動物歯科の臨床】歯内療法 2019/07/07 大井町

日本総合口腔医療学会第18回学術セミナー 講師:戸田功(とだ動物病院)・嶋倉史剛(あらやしき歯科医院)

2019年7月7日、第18回学術セミナーのご報告です。

獣医師に向けての【歯内療法の基本を学ぶ】を開催しました。

 

ペットの歯が折れてしまった、虫歯が進行して穴が開いている、など

歯内治療ができれば抜歯しないで済む、歯を失わずに治療できるにもかかわらず、

現在の大学獣医科のカリキュラムには口腔・お口についての教育はありません。

 

動物病院では、

大学を卒業してから、歯科の専門知識を独自に学んで

歯内療法を実践して歯を守り、QOLを向上させている先生もいれば、

 

歯内治療を知らずに

・抜歯以外の選択肢を持っていない。

・抜歯もしないで経過観察という名目で何もせずに放置。

というレベルの病院もあるようです。

 

私もそのような現状だと言われた時は、信じられない思いでした。

裂肉歯と呼ばれる上顎第4前臼歯と下顎第1後臼歯は、破折してしまう率がとても高いそうです。

それでも、実際に専門知識を学んでいる獣医師は、ほんのわずかで、

誤った知識による中途半端な処置を行ったことによるトラブルが後を絶ちません。

 

歯科治療を熱心に行っている獣医師のところには、避けられたはずの深刻なトラブルで紹介が回ってくることが多くなっています。

 

そこで日々、歯内療法を行っている歯科医師の話を聴きたい。

というご要望にお応えして、セミナーを行いました。

 

ペットでも人でも“歯内病変の原因や進行過程”は同じ経過をたどります。

 

なぜその病気が起こるのか?その時、体はどうなってしまうのか?

歴史的な治療方法の変遷から使用器具、具体的な手技や治療のコツなど、

すぐに臨床応用できるように

歯科医師が実践している手順を追いながら一つずつ解説しました。

 

きちんと説明ができて、根拠のある治療が行えて

ペットの健康寿命を延ばして、ペットと飼い主さんの幸せを守っていけるように

歯科医師もお手伝いできたら幸いです。

 

貴重なお時間をありがとうございました。

 

レポート/あらやしき歯科医院 嶋倉史剛

第17回学術セミナー【動物歯科の臨床】抜歯 2018/11/4 大井町

2018年11月4日、第17回学術セミナーのご報告です。

 

ペットも人間と同様に齲蝕や歯周炎によって抜歯を余儀なくされることがあり、

抜歯手技のニーズが多いにもかかわらず、

現在の大学獣医科のカリキュラムには口腔・お口についての教育はありません。

 

動物病院では、

大学を卒業してから、歯科の専門知識を独自に学んで

お口の中の治療を行っている先生もいれば、

 

なんとなく見よう見まねで

乱暴な手技になってしまったり、抜歯をためらう

というレベルの病院もあるようです。

 

私もそのような現状だと言われた時は、信じられない思いでしたが、

実際に専門知識を学んでいる獣医師は、ほんのわずかで、

誤った知識による乱暴な処置を行ったことによるトラブルや

抜歯せざるを得ない状態にもかかわらず(痛みに強い犬が)痛がっていないから。と、放置して、後々、顎骨骨髄炎などの深刻な感染症になってしまう。

などの問題が後を絶たないそうです。

 

今回は、歯科医師が日頃行っている抜歯の基本な手技や心得をお伝えし

実際の犬の抜歯を成功させるために用意すべき器具や抜歯方法の解説。

さらには

犬の顎模型を使って、歯根分割、抜歯や縫合といった実際の手技を実習しました。

 

ペットの健康で快適な生活を守り、ペットと飼い主さんの幸せを守っていけるように

歯科医師と獣医師が共に学んでいくことができたら幸いです。

 

貴重なお時間をありがとうございました。

 

レポート/あらやしき歯科医院 嶋倉史剛

第16回学術セミナー【動物歯科の臨床】歯周病 2018/07/16 大井町

2018年7月16日、第16回学術セミナーのご報告です。

今年2月の【歯周病】セミナーの反響が大きく、定員オーバーだったため、

獣医師・獣看護師に向けての【歯周病の講義とスケーリングの実習】を7月にも開催しました。

 

ペットの歯周病も人間と同様に深刻で、治療のニーズが多いにもかかわらず、

現在の大学獣医科のカリキュラムには口腔・お口についての教育はありません。

 

動物病院では、

大学を卒業してから、歯科の専門知識を独自に学んで

お口の中の治療を行っている先生もいれば、

 

なんとなく見よう見まねで

「よくは知らないけど、こんな感じで歯石をとればいい感じになるみたい」

というレベルの病院もあるようです。

 

実際に専門的な歯科の知識を学んでいる獣医師は、少数で、

誤った知識による中途半端な処置を行ったことによるトラブルが後を絶たないそうです。

 

● 乱暴な器具操作で、かえって歯に細かい傷をつけてしまって、余計に歯石が付きやすくなってしまった。

● 無麻酔歯石除去と称して、嫌がるペットに余計に恐怖心を植え付けてしまう(あまり強く抵抗をしないトイプードルなどは、その時の処置はできても、家での口腔ケアを嫌がるようになってしまう。トラウマになってしまうケースが多々あるそうです)。

● 無麻酔歯石除去と称して、見える外側だけを歯石除去し、歯の内側の歯石まではとっていないので、内側だけ極端に歯周病が進行してしまい、かえって深刻な病状になるまで気づけなかった。

 

などなど、歯科治療を熱心に行っている獣医師のところには、

避けられたはずの深刻なトラブルで紹介が回ってくることが多くなっています。

 

そこで日々、歯周病治療を行っている歯科医師・歯科衛生士の話を

聴きたい。というご要望にお応えして、講義と実習を行いました。

 

ペットでも人でも“歯周病の原因や進行過程”は同じ経過をたどります。

 

ただ単に目の前の歯石をとることに意識を向けるのではなく、

治療行為として

なぜその病気が起こるのか?その時、体はどうなってしまうのか?

治療の開始と終了の基準はどこなのか?

等を

きちんと説明ができて、根拠のある治療を行い

ペットの健康寿命の延伸と、ペットと飼い主さんの幸せを守っていけるように

歯科医師・歯科衛生士もお手伝いできたら幸いです。

 

貴重なお時間をありがとうございました。

 

レポート/あらやしき歯科医院 嶋倉史剛

第15回学術セミナー【動物歯科の臨床】歯周病 2018/02/12 大井町

2018年2月12日、第15回学術セミナーのご報告です。

昨年7月の【歯周病】セミナーの反響が大きかったため、

獣医師・獣看護師に向けての【歯周病の講義とスケーリングの実習】を行いました。

 

ペットの歯周病も人間と同様に深刻で、治療のニーズが多いにもかかわらず、

現在の大学獣医科のカリキュラムには口腔・お口についての教育はありません。

 

動物病院では、

大学を卒業してから、歯科の専門知識を独自に学んで

お口の中の治療を行っている先生もいれば、

 

なんとなく見よう見まねで

「よくは知らないけど、こんな感じで歯石をとればいい感じになるみたい」

というレベルの病院もあるようです。

 

私もそのような現状だと言われた時は、信じられない思いでしたが、

実際に専門知識を学んでいる獣医師は、ほんのわずかで、

誤った知識による中途半端な処置を行ったことによるトラブルが

後を絶たないそうです。

 

そこで日々、歯周病治療を行っている歯科医師・歯科衛生士の話を

聴きたいというご要望にお応えして、講義と実習を行いました。

 

ペットでも人でも“歯周病の原因や進行過程”は同じ経過をたどります。

 

歯周病の基礎知識として、

なぜ、その治療行為を行うと歯周病が改善するのか?

について理解を深めていただくために、

・歯周組織や歯周病の基礎的な内容、

・歯科医院ではどのように診査・診断を行っているのか?

・治療を進めるうえでのポイント

について講義を行いました。

 

日々、臨床を行っている歯科衛生士からは、

実際の治療中に、

・どのような器具を用いて、

・どのように処置を行い、

・どんなことに注意を払っているのか?

について解説した講義がありました。

 

その後、イヌの顎態模型を使用して、歯石を除去する実習を行いました。

 

ただ単に目の前の歯石をとることに意識を向けるのではなく、

治療行為として

なぜその病気が起こるのか?その時、体はどうなってしまうのか?

治療の開始と終了の基準はどこなのか?

といったことを

きちんと説明ができて、根拠のある治療が行えて

ペットの健康寿命を延ばして、ペットと飼い主さんの幸せを守っていけるように

歯科医師・歯科衛生士もお手伝いできたら幸いです。

 

貴重なお時間をありがとうございました。

 

レポート/あらやしき歯科医院 嶋倉史剛

第14回学術セミナー【動物歯科の臨床】歯周病 2017/07/02 大井町

2017年7月2日開催の第14回 日本総合口腔医療学会学術セミナーのご報告です。

 

今回のメインテーマは【動物歯科の臨床】で関心の高い“歯周病”についてのセミナーでした。

 

午前は会員による【症例検討会】があり、

・歯根嚢胞が上顎洞炎に進展してしまった症例

・β-TCPを用いた犬の下顎骨骨折の治療

・インプラントの2000症例にも及ぶデータから見た予後の考察

と、専門性の高い内容で、有意義な時間となりました。

 

特別講演①は

【動物病院での簡単な歯周病チェックと新しいデンタルジェルの活用】

獣医師・戸田功先生が、動物病院での歯周病チェック方法から患者(飼い主)教育の方法について、分かりやすく実例を交えた講義を行いました。人と同じく、日々、ちゃんと歯磨きをすることが、歯周病治療・歯周病予防に重要なことは変わりません。それでも歯磨きが難しい場合があるので、新しいデンタルジェルを活用しての歯周病対策をお勧めしました。

 

教育講演は、

【歯周病の基礎と治療の要点】

歯科医師が、歯周病の基礎的な解剖・組織について、バイオフィルムと細菌感染について、歯周病が全身のさまざまな疾患に影響を及ぼしていることについて、スケーリング・ルートプレーニングの手技について、などの基本的なお話をしました。

 

特別講演②は

【獣医師へ受診していても重篤化するイヌの歯周炎、その病態と推測される原因について】

獣医師・奥田綾子先生が、医療の現場では、口腔に関係する疾患が多いにもかかわらず、獣医学教育に歯科治療が反映されていない現状や、そのためにほとんどの獣医師が口腔の知識がないにもかかわらず、見よう見まねで危険な治療行為を繰り返している現状への警鐘を鳴らしました。無麻酔といえば聞こえは良いのかもしれませんが、中途半端な危険な処置の結果、歯を保存するかしないかの問題ではなくなっているくらい重篤な症状になってしまうことがほとんどである。歯周炎が重篤化した口腔内では、上下顎骨の骨折、口腔鼻腔瘻の形成、眼窩内構造への炎症の波及など、多くの重篤な二次的障害が発生している。といった状態で、奥田先生の病院に来院された症例から動物歯科の実態を検証しました。

 

医師・歯科医師・獣医師が、歯周病の基礎的な知識を共有し、とても良い反響を頂くことができました。

 

これからも日々、研鑽を積み重ね、より良い医療を目指していきます。

 

ありがとうございました。

 

レポート/あらやしき歯科医院 嶋倉史剛

第4回学術大会 2017/01/22 大井町

2017年1月22日に開催されました第4回 日本総合口腔医療学会学術大会の報告をさせていただきます。。

本学会は、医師・歯科医師・獣医師が口腔から全身の健康について語り合う有意義な学会です。

 

会員発表では、症例を通して

高齢者の欠損補綴の実際

・歯の本数が減って噛めなくなると、栄養障害から全身の健康状態が悪くなること

・噛む機能を回復するために考慮すべきこと

・テレスコープ義歯は食品多様性を改善し、それを長期維持安定させることができること

について発表がありました。

 

本学会会長の稲葉先生は

「高齢者は歯を失ってしまったせいで、人生の集大成の時期に入ってからさみしい思いをしている人がたくさんいる。生きることへの欲求。健康でいたい。美味しい食事がしたい。家族と同じものが食べたい。という想いを強く持っている。そういう想いに応えられるような歯科医療を行わなければならない」

とお話しくださいました。

 

特別講演では、

 

【動物病院における歯周病治療のボトムライン】

動物歯科はまだまだ始まったばかり、ニーズは多いのに、見よう見まねでコンセプトにかける誤った手法・手技になってしまっているケースが散見されるので、動物歯科のパイオニア、戸田功先生によるおすすめの機材や手技にについて講義がありました。

 

【歯髄保存療法と根管治療】

歯内療法はマイクロスコープやニッケルチタンロータリファイルなど、新しい手法が取り入れられています。最先端の歯内療法について、三橋晃先生が解説しました。

 

【知っておきたい心臓疾患と関連疾患】

救急救命医の金子雅史先生による、いざという時の対処法、身近な人を助けるために知っておくべき重要事項の講義です。

 

盛りだくさんの内容で、医師・歯科医師・獣医師が口腔から全身の健康について語り合う充実した一日となりました。

 

今回もたくさんの先生方に参加して頂き、本当にありがとうございました。

 

日本総合口腔医療学会スタッフ一同、先生方と再びお会いできることを心より楽しみにしております。

 

レポート/あらやしき歯科医院 嶋倉史剛先生

第9回学術セミナー

第9回学術セミナーが鹿児島市で開催されました。
多くの先生方にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

神奈川歯科大学大学院 神経組織発生学講座 教授
高橋 理  先生

 

 

 

 

 

     研修内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 「感染症対策等の医療安全対策」
国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院口腔外科部長
野原 通 先生

 

 

 

 

 

 

 

 


 
2.「医療事故」
医療法人社団敬和会 理事長
深川雅彦 先生

 

 

 

 

 

 

 

 


 
3. 「偶発症に対する緊急時の対応と実技」
JA長野厚生連 佐久総合病院佐久医療センター 救命救急センター 医長
金子雅史 先生

実技

 

 外来環セミナー(鹿児島7-5-15-14))light

 

 

 

 

学術セミナー紹介

口腔医療6セミナー6

あいさつ

平成26年3月9日に横浜・JR桜木町駅ちかくの神奈川県歯科医師会館にて「第6回学術セミナー」が開催されました。

「歯科外来診療環境体制加算」の施設基準適用に対応した研修会です。

多くの先生方にご参加いただき、誠にありがとうございます。
無事に全員が修了書を授与されました。

また、同セミナーの様子は日本歯科新聞で紹介されました。

口腔医療6セミナー5 口腔医療6セミナー3 口腔医療6セミナー8

口腔医療9-23-14-6 口腔医療9-23-14-1口腔医療9-23-14-4