【摂食嚥下の解剖とリハビリテーションの臨床】_第19回学術セミナーのご案内

日時:令和2年4月5日(日)10:30-15:30

 

場所:株式会社ブレーンベース 6階研修室

東京都品川区大井1丁目49-15 アクセス大井町ビル6階

 

【摂食嚥下の解剖とリハビリテーションの臨床】

 

 口腔機能低下症へのアプローチは、ますますニーズが高まっています。歯科医療は「形態回復」だけではなく「口腔機能回復」を行っていく時代です。歯科医療のポテンシャルを掘り下げて、オーラルフレイル対策から全身の健康を増進する方法についてお伝えします。

   神奈川歯科大学 口腔科学講座 神経組織発生学 教授 高橋 理

  IPSG研究会 会長,飯塚歯科医院 院長    飯塚能成

 

スケジュール

―午前-

解剖学 10:30~12:00

 

「摂食と嚥下の進化と退化」

演者: 神奈川歯科大学 口腔科学講座 神経組織発生学 教授 高橋 理

 

ヒトの咀嚼器官は開咬,顎関節症,下顎前突など四足獣にはみられない現象を示します.その理由は ① ヒトの直立歩行,② 顎関節の特殊性,③鼻上顎複合体が頭蓋底に近接,などによると考えられます.またヒトの嚥下は乳児では四足獣と同様に呼吸と嚥下を同時に進行させるのに対して,幼児が直立すると呼吸と嚥下は分離すべき運動となり,加齢変化による誤嚥性肺炎の原因となります.つまり,摂食と嚥下の問題はヒトが四足獣より進化したのではなく変化,もしくは退化したと考えられます.

 本講演では摂食嚥下にかかわる解剖学的な構造について,ヒトに特有な疾患の原因を探りたいと思います.

 

―午後-

臨床学 13:00~15:00                 

 

  「見守りやとろみではない、口腔機能を回復する真のリハビリテーション法」

演者: IPSG研究会 会長,飯塚歯科医院 院長    飯塚能成

 

今までは、生きる喜びでもある「おいしい食事を一緒に楽しませてあげたい」と思っていても、誤嚥による窒息で訴訟になっちゃうかも。。。と、結局、加齢とともにのみ込む力は衰えてくるものとして、なすすべなく見守ることしかできませんでした。

しかし、埼玉県では、

誤嚥性肺炎や窒息への対策として県の事業にもなっている【器具を使った効果的な口腔リハビリテーション】に取り組み、嚥下機能・口腔機能を回復させてQOLを高める大きな成果をあげています。実際に、このリハビリテーション法を取り入れ始めている2次医療機関も増えています。

本セミナーでは、提案ではなく、10年以上の臨床経験に基づいた実践レベルの「口腔機能を回復する真のリハビリテーション法」による成果をお伝えし、さらには、“口腔の運動は全身の運動である” という介護の現場はもちろん、健常者の全身の健康を保持・増進していくための希望をお届けいたします。

 

質疑応答・トークセッション 15:00~15:30

 

高橋教授と飯塚先生が、会場からの質疑に対して解剖と臨床の視点を交えてお答えすることで、臨床と基礎を繋いだ真の理解を目指します。

 

先着20名限定で登録制です。

 

参加費用

 

・医師・歯科医師・獣医師: 会員9,500円(非会員12,000円)

※早期申し込み割引(3月23日月曜日まで)  会員8,000円(非会員10,000円)

 

・歯科衛生士・歯科助手・獣看護師・看護師・ST・PT・介護福祉士など: 会員6,000円(非会員9,000円)

※早期申し込み割引(3月23日月曜日まで)  会員5,000円(非会員7,500円)

 

申込み方法

 

セミナー参加申込のバナーをクリックして、入力後送信して下さい。

セミナー参加申込

 

後日、メールにて入金先などの詳細をご案内致します。

参加費の入金を確認後、正式なお申込みとさせていただきます。

*参加費の返金はご容赦願います。お振込み手数料はご自身のご負担となります。