担当講師:荒井法行 江田昌弘

 

歯周病はで多くの人々が罹患しており成人で80%もの人がかかっているといわれております。その多くはほとんど自覚症状がなしに進行し、気づいたときには抜歯されることが多いという大変やっかいな病気です。しかし、これまでの多くの研究で、その原因はプラークを初発因子として様々な細菌因子、環境因子、生体因子が影響し合って進行することが分かってきています。
また、最近では歯周病の影響が口腔内の病態にとどまらず、全身に及ぶことがいろいろと分かってきています。歯周ポケット内に増殖した細菌や細菌の出す内毒素、酵素、あるいは炎症反応から生ずる生理活性物質が血管やリンパ管を通り、全身の循環系に作用し、動脈硬化や心臓疾患系、さらには脳梗塞にまで関連し、妊娠時には早産、婦人科系では骨粗鬆まで影響を及ぼすことが示唆されています。
これらのことから、歯周病を単なる口腔疾患ととらえず、全身の健康に関与することを理解することが必要であると思われます。
以上の背景を基に歯周治療を考察したいと思います。


歯周基本治療


歯周基本治療とは、歯周外科および補綴に入る前の処置として考えます。プラークコントロールやカリエスの除去、根幹治療などほとんどすべての治療が含まれます。歯周外科に入る前には、プラークコントロールの確立、カリエスの除去など、口腔内の細菌のコントロールがなされなければなりません。歯周外科に移行するものや、基本治療で終了するものなど、症例を通して紹介したいと思います。


歯周外科


歯肉剥離掻爬術(FOP)が基本となりますが、時代とともにさまざまな治療法が研究され、臨床応用されています。そこで、深いポケットが存在する場合と、しない場合にわけて考えます。
歯周基本治療終了後の再評価時に深いポケットが認めれられた時は、FOPなどのポケットを浅くする術式や、歯周組織再生誘導法(GTR)やエナメルタンパク質を応用した術式(EMD)などの再生療法などを行い、歯周組織の改善を図ります。つまり、歯周基本治療に続く歯周外科と考えます。
深いポケットが存在しない時というのは、歯根露出部分や口腔前庭が浅く補綴に影響が出る部分に歯肉を移植したり、歯肉縁下にカリエスが認められ、そのままでは補綴が不可能であったり、脱離が予見される場合に歯肉を根尖側に移動します。
こちらは、歯周治療というより、補綴前処置として行われることが多いです。これら術式を歯肉歯槽粘膜形成術(MGS)と分類します。
これら歯周外科を行うことにより、ポケットの減少だけでなく、従来では残せなかった歯を残せたり、より審美的となり、歯肉幅の増大により、補綴もやりやすくなるなど、臨床の幅が広がると思われます。


咬合も含めた歯周治療


歯周病の主因子は、プラーク中の細菌です。しかしながら、咬合も歯周病を悪化させる大きな要因となっています。歯周病に気付かず、放置すると、臼歯部の咬合が下がり、下顎前歯部が上顎前歯部に過度な咬合圧を加えます。これにより上顎前歯部に動揺が起こり、来院される患者さんも見受けます。歯周基本治療、歯周外科というベーシックな歯周治療に加え、全顎的な咬合の要素を含んだ歯周治療も紹介したいと思います。